ページTOPへ

歯とお口をテーマにミュゼホワイトニングがお伝えします!

メインイメージ

歯の黄ばみが気になるなら、その原因と対策を知ろう

歯の黄ばみを鏡で確認する女性

歯の黄ばみが気になるなら、その原因と対策を知ろう

一度ついてしまうとなかなか落ちづらい「歯の黄ばみ」は、見た目の美しさを損ない第一印象を左右する要因にもなるため、常に多くの人を悩ませています。
歯のホワイトニングなど、黄ばみを解消する方法は色々とありますが、まず大切なのは「黄ばみを発生させないこと」です。
そこで今回は、気になる「歯の黄ばみ」の発生する原因とその対策について、詳しくまとめてみました。

歯が黄ばむ原因とは?

歯が黄ばむ原因は、大きく分けて3つ、外部要因・内部要因・加齢による要因が挙げられます。
人それぞれ原因が違えば、当然取るべき対策も違ってきます。まずは一つ一つの原因について見ていきましょう。

外部要因:食べ物、飲み物、たばこなど

「ステイン」という言葉をご存知でしょうか?「ステイン」とは、食物に含まれているポリフェノールなどが唾液の中のたんぱく質と結合した汚れのことです。一般的に、みなさんが想像する「黄色い汚れ」はこれにあたります。
色の濃い食べ物(カレー、キムチetc.)や飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶 etc.)を摂取すると、特にステインは付着しやすくなります。
このような飲食が多い場合や、アルコールの摂取などにより歯の表面が乾いていたりすると「ステイン」が増えやすい環境になります。
また、たばこの「ヤニ」は、ステインよりも粘着力が高く、さらに歯を黄ばませる働きがあるので注意が必要です。

なぜ「ステイン」や「ヤニ」がただの汚れで終わらずに、歯の黄ばみの原因になるのかというと、表面に付着し留まっていたステインは、時間が経つと歯の表面を覆うエナメル質の中まで浸透してしまうからです。
洋服につけたカレーや醤油のシミが、時間が経つにつれ落としにくくなるのと同じイメージだと言えば分かりやすいでしょうか。

内部要因:加齢による黄ばみ・抗生物質による黄ばみなど

歯の色は、歯の表面を覆うエナメル質のすぐ内側にある象牙質の色に影響されます。象牙質の色の強弱は人それぞれですが「黄色い」色をしています。歯の色に個人差があるのは、エナメル質の厚さや象牙質の色が人それぞれ異なるためです。
一般的に、歳をとると歯はだんだんと黄ばんでいきます。これは、歯の表面を覆っている半透明のエナメル質が加齢とともに徐々にすり減って薄くなる半面、歯の内部の象牙質は次第に厚くなっていくということが原因です。

加齢のほかに歯が黄ばむ内部要因として「抗生物質」によるものがあります。
マイコプラズマ肺炎などにかかった時に服用する抗生物質である「テトラサイクリン」は、永久歯が生え変わるころまでの子供が服用すると歯が黄ばんでしまうことがあります。左右対称に歯の色が変わっている場合は、子供の頃にテトラサイクリン系抗生物質を服用していた可能性があります。その場合は、症状や目的によってさまざまな対処法がありますので、一度歯科医師に相談してみることをおすすめします。

歯の色が与える印象

歯の色はどれくらい人の印象に影響を与えるのでしょうか?
顔の中心に位置する〈口元〉が人に与える印象は、良くも悪くも大きなものだと言えるでしょう。
歯の白さの一つの指標として〈眼球の白い部分〉と〈歯の色〉が同じ程度に白いと、バランスが良い印象を与えると言われています。
見る側の感覚的な違いもありますので一概には言えませんが、写真に写る際や白い服装の時などは、思った以上に歯の黄ばみが印象を左右してしまうこともありそうです。

黄ばんだ歯が与える印象はどんなもの?

「歯が黄ばんでいる人に対する印象」を調査したあるサイトに(※1)、興味深い結果が書かれていました。

    歯が黄色い人に対する印象は?
  • ○3歳以上老けて見える。
  • ○仕事(特に営業)ができないイメージ。
  • ○異性にもてなさそう。
  • ○同じスペック、同じ顔なら人事担当者は「歯が白い人」を採用したい。

老けて見える、仕事ができなそう、モテないなどの非常に不名誉なイメージを持たれてしまうことが浮き彫りになりました。
ほかにも歯が黄ばんでいることで「もしかして歯を磨いていないのかな?」などと不潔なイメージを持たれてしまうこともあります。服装や髪型に気を使い、歯をきちんと磨いているにもかかわらず「基本的な生活習慣ができていない」という印象を与えてしまうとすればとても残念なことです。

参照:「営業職・人事担当者・受付スタッフ女性に聞く、歯の白さに関する意識調査 - 黄ばんだ歯は人生にマイナスの影響しかもたらさない」

歯が白くキレイだとどんな印象?

歯の色の印象歯が美しいことで印象をより良く向上させられそうだと予想できますが、実際にイメージはどれほど変わるのでしょうか?
仮に、1枚の写真を加工して見比べてみましょう。

こちらの写真は左右どちらも同じものですが、歯の部分だけを〈左:色を濃く/右:色を白く〉加工しています。
歯の色を白く明るくした方の写真(右)は、歯だけでなく、お顔全体の印象もぐっと明るくはっきりして見えるのがわかります。

上述のアンケート調査では、同じように歯の色だけに差をつけた人物写真を使って印象を調べたところ、白い歯は黄ばんだ歯に比べて〈男女ともに平均3歳若く見える〉という驚きの結果が出ています。
その他にも、以下のような様々な項目で高い評価を得ていることがわかりました。

    歯がキレイな人に対する印象は?
  • ○笑顔が輝いている
  • ○モテそう、キレイ、かわいい
  • ○信頼できる、採用したい
  • ○清潔感がある、明るい、さわやか

いかがでしょう?歯の色がこれほどまでに印象を左右するとなると、黄ばみを解消して白い歯を手に入れたくなりませんか?

黄ばみを防ぐ方法はあるの?


ステインを付着させない

白い歯を手に入れる最初の一歩として、歯の黄ばみを防ぐために「ステイン」を歯に付着させないことが大事です。
もちろん、タバコや着色の可能性が高いものもを控えることでステイン予防はできますが、なるべく制限なく日常に取り入れられるコツがありますので、いくつかご紹介します。

  • ・コーヒーなどの色の強いものを飲食をした後は、なるべく早めにブラッシング
  • ・ブラッシングが難いときは、お水で口を軽くゆすぐ
  • ・お水がない場合は、ガムを噛んで唾液を出す

簡単なことばかりですが、これだけでも結果が変わってきますので、ぜひ試してみてください。

ホワイトニング歯磨き粉の活用

歯の黄ばみを防ぐためにはホワイトニング歯磨き粉などの専用歯磨き剤の使用も有効です。
ただし、研磨剤(清掃剤)が大量に入った歯磨き粉は、歯のエナメル質を傷つける可能性もありますので注意が必要です。
ステインが強く付着している場合(タバコを良く吸う・着色しやすい飲食習慣があるなど)はこのような研磨剤入りの歯磨き粉が効果的ですが、使用頻度は週1回程度に抑えることをおすすめします。

歯磨き粉で研磨剤として使われる成分は、おもに下記を中心に様々なものがあります。

  • ・リン酸水素カルシウム
  • ・水酸化アルミニウム
  • ・無水ケイ酸
  • ・炭酸カルシウム 他

正しいブラッシング

歯の表面をきれいに保つためには、正しいブラッシング方法での歯磨きも当然欠かせません。
まず、歯ブラシは歯と歯茎に直角に当てて(前歯はブラシを縦にする)、毛先がそのままの形を保てる程度の力で磨きましょう。
一つの歯で5ミリほどしか動かさないことがポイントです。

ついてしまった黄ばみをキレイにするために

既についてしまった黄ばみをキレイにするためにはどうすれば良いのでしょう?
大きく分けて〈自分で出来る方法〉と〈自分ではできない方法〉があります。

自分で行う方法とは?

軽いものであれば、自分でできることを試してみるのも良いでしょう。
一例として最もお手軽な「歯磨きのコツ」をご紹介します。
発泡剤入りの歯磨き粉は、泡立ちが非常によいため「磨いた気」になりやすいものです。
そこで、まず一度〈水だけ〉で丁寧に歯をブラッシングしてみてください。その後に歯磨き粉を歯の表面に満遍なく行き渡るように磨くことで、しっかりと歯磨きができます。〈着色を浮かせるタイプ〉の歯磨き剤を使用するとより効果的です。
他にも様々な〈自分でできる方法〉がありますが、詳しくは後述いたします。

歯科医院でのケア

歯医者さんではより本格的なケアが可能です。歯周病がある場合は歯のクリーニングを保険診療で行えるのも魅力です。
歯のクリーニングは内部を漂白するタイプのホワイトニングとは異なり、あくまで汚れを取ることにとどまりますが、それだけでも印象は大きく変わります。
時間は15分程度、費用は3,000円前後(3割負担の場合)の場合が多いようです。

やってはいけない方法

強い酸(酢、レモンの汁など)で磨くことは、絶対にやめましょう!
歯は一時的に白くなっても、歯の表面のエナメル質が溶け出し、知覚過敏や虫歯を引き起こします。
また、台所等の掃除用スポンジ(清掃用の「激落ちくん(※2)」など)を歯磨きに使うことも危険です。メラミンフォーム等のスポンジで歯磨きをする場合は、必ず〈口腔用に作られたもの(※3)〉を使用してください。
当院で導入しているスポンジ歯磨き「ポリリンキューブ-速攻美白」は医療用のメラミンフォームを使用しておりますのでお勧めです。

※2:「激落ちくん」は台所等の掃除用の他に、口腔ケア用の商品も販売されていますので、歯磨きにはそちらを使用しましょう。
※3:口腔内で使用することを前提とし、医療用に開発されたメラミンフォームであれば安全です。

歯の黄ばみを落とすさまざまな方法

それでは具体的に、歯の黄ばみを落とす方法としてどのような方法が良いのかを見ていきましょう。ここでは、6つの方法についてまとめました。

ホワイトニング歯磨き粉

分割ポリリン酸ナトリウム配合の歯磨き粉は歯とステインの間の結合を弱める働きにより黄ばみ除去するとともに、歯をコーティングすることで汚れの付着を防ぐ効果が期待できます。
分割ポリリン酸ナトリウム配合のホワイトニング歯磨き粉である「薬用ポリリンジェルWX」は、研磨剤・発泡剤不使用のため、毎日のケアにもおすすめです。

また、喫煙習慣があり歯についたタバコの「ヤニ」にお悩みの方は、ヤニを溶解する働きを持つ「ポリエチレングリコール」配合の歯磨き粉が効果的です。ただし、歯への負担を軽減するため、週1回程度を目安に使用することをおすすめいたしします。

歯の消しゴム

「歯の消しゴム」とは、シリコンでできた消しゴム状のパーツと研磨剤がセットになったもので、研磨剤を歯に塗ってから消しゴムでこすって歯を白くしていきます。値段は1,000円以内のものが多く、利用しやすいというメリットもあり、手っ取り早く白くしたいという方に人気です。
これらのアイテムはドラッグストアでも販売されていますが、歯科医院で取り扱っているものの方が研磨剤の成分が優しく、歯の表面を傷つけにくいとされています。

ホワイトニングテープ

薄いフィルム状のテープを歯の表面に直接貼って使用するものです。アメリカでは定番のホワイトニングアイテムとして一般的ですが、日本ではまだあまり知られていません。というのも、日本ではホワイトニングテープに使われている「過酸化水素」という成分は取り扱いに制限があり、ホワイトニングテープの販売許可が下りていないからです。(過酸化水素は6%の濃度を超えると劇薬指定されるため、取り扱いには歯科医師の資格が必要です。)
日本の薬局では取り扱っていないため、個人の責任において個人輸入などを通じて入手・使用することになります。
また、日本人がホワイトニングテープを使用すると知覚過敏を起こしやすいとも言われておりますので、使用には注意が必要です。

歯科医のホワイトニング

歯医者さんを通して行う方法としては、前述しました「クリーニング」などの保険診療の他に、自由診療のものでは歯科医の指示のもと自分自身で行う「ホームホワイトニング」や、クリニックに通いながら行う「オフィスホワイトニング」などがあります。
また、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの2つを並行する「デュアルホワイトニング」という方法もあり、短期間で白さを極めたい方に人気です。
オフィスホワイトニングでは「過酸化水素」、ホームホワイトニングでは「過酸化尿素」という薬剤を使用します。(※4)

※4:過酸化水素は分解速度が速く、分解されると水と酵素に変化していく物質です。ホームホワイトニングで使用する「過酸化尿素」は、反応により「過酸化水素」に変化し歯を白くしていきます。

白さを維持するためには?

歯の黄ばみを減らすことが出来たら、今度はそれをより長く維持したいですよね。白さを維持するためには、汚れの予防・こまめな除去が必要であり、上述の内容が役に立つでしょう。
ここでは上記以外のもので、ホワイトニング後のケアとして有効な方法を1つご紹介します。

ホワイトニングペンの活用

ホワイトニングペンは、日本で販売されているものと海外で販売されているもので内容が異なります。
日本で販売されているホワイトニングペンは、取り扱い制限のある「過酸化水素」は使用できないため、食品添加物の「亜鉛素酸ナトリウム」が主な成分となります。残念ながらこちらには強い着色汚れを落とす効果は期待できません。
しかし、ちょっとした汚れなら落とすことができますので、「タッチアップ」と呼ばれる〈ホワイトニング後の白さ維持すること〉を目的とした使用に向いています。
使い方は、歯にペンの先から出る液を塗り、少し置いてから水で口をゆすいだり歯磨きをして終了というものが一般的です。非常にお手軽ですが、場合によっては身体に害を及ぼす可能性もありますので、使用する際は必ず商品に記載されている使用方法・容量等を守り安全に行ってください。

一方、海外で販売されているホワイトニングペンは、「過酸化水素」が主成分となっています。日本のホワイトニングペンよりも高い効果が期待できますが、一般的なホームホワイトニングやオフィスホワイトニングに比べると、過酸化水素の濃度は低くなります。
個人輸入により入手及び使用も可能ですが、扱いが難しくトラブルも起こりやすい為、あまりおすすめはできません。

定期的に歯科医院に通う

歯の黄ばみを解消するためにも、その白い歯を維持するためにも、最も確実な方法は、やはり歯科医院での本格ケアと言えるでしょう。
一度クリーニングやホワイトニングをした後にも歯科医院でのメンテナンスを継続することで、白さをキープしやすくなります。少なくとも、半年に1度程度程度の定期健診をお勧めいたします。

また、ホワイトニングで白さを深めていきたいのであれば、連続しての施術も効果的です。一般的なオフィスホワイトニングでは、歯へのダメージを防ぐために次の施術までに期間を空ける必要がありますが、ポリリン酸を使用したホワイトニングなど、歯を保護しながら白くする方法であれば連続した施術も可能です。

まとめ

「歯の黄ばみ」をテーマに、原因・与える印象・予防方法・対策について紹介してきました。
歯の黄ばみは生活する中で誰にでも起こることですが、ちょっとしたコツや本格的なケアを通して対策することも可能です。
ご自分の生活やペースに合った方法を取り入れることで、美しい白い歯と、印象の良い素敵な笑顔をぜひ手に入れましょう。

当サイトのコラム監修ドクター
医療法人財団匡仁会 理事長 歯科医師 末光 妙子
日本大学松戸歯学部附属病院勤務後、一般歯科医院にてインプラント・矯正を軸に診療を行う。2010年4月よりホワイトニング専門医師として勤務。
現在は医療法人財団 匡仁会の理事長を務めながら、ホワイトニングの技術や知識を全国の歯科医院に広める活動をしています。ホワイトニングのスペシャリストとして、またお口のケア全般について幅広い知識があり、「必白仕事人」の異名を持つ。メディアにも多数出演。

当クリニックについて

医院サイト

その他の人気コラム

もっと読む