ページTOPへ

歯とお口をテーマにミュゼホワイトニングがお伝えします!

メインイメージ

市販のホワイトニング歯磨き粉で歯を白くできるの?効果や選び方が知りたい!

歯磨き粉のイメージ

ホワイトニング歯磨き粉とは?市販の歯磨き粉と歯科医師によるホワイトニングの違い

歯科医院でホワイトニングをした時のような効果をご自宅でのケアでも得たい!と思うことはありませんか?
ホワイトニング効果のある歯磨き粉で毎日入念に歯磨きをしていれば理想の白さに近づける気がしますが、なかなか期待する効果までは実感できない…とお悩みの人も少なくありません。「ホワイトニング歯磨き粉って本当に効果があるの…?」と疑問が湧くことも。

実は、歯科医院と市販の歯みがき粉では、使用できる薬剤の種類が異なります。歯科医師がホワイトニング治療で用いる薬剤には「過酸化水素(もしくは過酸化尿素)」という薬剤が配合されており、歯の表面の汚れや色素を分解して無色化します。さらに、過酸化水素はエナメル質の構造を変化させることにより歯を白く見せることができます。
ところが、日本国内では市販の歯磨き粉に「歯を白くする濃度の過酸化水素」を配合することは法律で禁止されています。歯を白くする濃度の過酸化水素を取り扱うためには歯科医師免許が必要です。したがって、市販の歯磨き粉で「歯科医院の施術と同じホワイトニング効果」を期待することは、現実的とは言えません。

それでは、市販のホワイトニング歯磨き粉には効果がないのでしょうか?
上述の通り歯科医院と同じ効果は期待できません。しかし、また違った役割を果たす優秀なケアアイテムとして活躍してくれるものも多数あります。歯磨き粉での日常的なケアは、菌や着色汚れの予防・施術による白さの持続サポートのように考えると良いでしょう。

※海外で販売されている歯磨き粉には「過酸化水素」などの漂白成分が含まれていることがあります。ただし、日本での販売認可がないものや成分表示が曖昧な外国の歯磨き粉を使用する際には細心の注意が必要です。

ホワイトニング歯磨き粉の選び方

過酸化水素が含まれていない市販の歯磨き粉でも、歯の着色汚れの原因となるステインの除去や、ホワイトニングの効果を持続させる効果が期待できます。

【ホワイトニングの歯磨き粉選びのポイントは主に3つ】

その①:ホワイトニング有効成分
白い歯をキープさせる有効成分には、汚れを除去して歯の表面のコーティングし汚れの付着の予防にも役立つ「分割ポリリン酸ナトリウム」、歯の表面についた傷を埋めて汚れや着色が付きにくい滑らかな歯を作る「ヒドロキシアパタイト」などがあります。

その②:「低研磨性」もしくは「研磨剤不使用」
研磨剤は汚れを落とすことにおいて有効ですが、粒子が大きいほど歯を削る力が強くなるため、歯の表面のエナメル質を傷つけたり、歯茎にダメージを与えることもあります。研磨剤が微粒子化されている「低研磨性」の歯磨き粉であれば、歯や歯茎への刺激を抑えながら汚れや着色を落とすことが可能です。また、最近では「研磨剤不使用」のもので、〈汚れを浮かせて落とす成分〉が配合された歯磨き粉も増えてきていますので、ぜひ活用してみてください。

その③:「発泡剤不使用」
歯磨きは1回につき3分以上きっちりブラッシングすることが推奨されています。しかし、ラウリル硫酸ナトリウムなどの発泡剤が含まれた歯磨き剤の場合、すぐに口の中が泡でいっぱいになってしまい、汚れが除去しきれていない状態にもかかわらず「しっかり磨けた気分」になってしまうことがあります。きちんとブラッシングをするという点では、発泡剤は入っていない・もしくは少ない方がベターです。

歯が黄ばむ理由

日々の生活の中で歯が黄ばんでしまうことは避けられません。ただしその理由を理解してしっかり対策しておくことで、黄ばみの進行を遅らせて色素の沈着を予防することが可能です。

歯の黄ばみの大きな原因としては〈日々の飲食〉による色素沈着が代表的です。着色の原因になりやすいものとして、赤ワインや紅茶に含まれるタンニン、緑茶のカテキン、カレーのスパイスに含まれるクルクミンなどがあります。これらはチョコレートのカカオポリフェノール、コーヒーのコーヒーポリフェノールと同様、全て〈ポリフェノール〉の一種です。ポリフェノールは抗酸化作用があり、美容・健康の促進に役立つ成分ですが、歯のエナメル質表面に存在するタンパク質と結びつくことで〈黄ばみ汚れ〉となります。
さらに黄ばみの代表格として〈タバコのヤニ〉も忘れてはいけません。ニコチンやタールなどのたばこのヤニは、粘性度が高く、歯の表面にこびりついて褐色に変化します。唾液に含まれるカルシウムと結合してひとたび固着してしまうと、取り除くのは非常に困難です。
ただし、ポリフェノールやヤニによる黄ばみ汚れは歯にすぐに固着する訳ではありません。適切なブラッシンングや、歯磨き剤などのオーラルケアアイテムを活用して蓄積を防ぐことが重要です。

また、歯のエナメル質にミクロの傷ができていると、虫歯になりやすくなるだけでなく歯垢や色素が付着して黄ばみや透明感の低下を引き起こします。
これに対しては、エナメル質のもともとの構造成分でもある〈ヒドロキシアパタイト〉のナノ粒子が入った歯磨き粉で、エナメル質の傷を埋めることが有効的な対策方法です。

効果的な歯磨きの方法

大前提として、歯ブラシを水で濡らすこと・歯磨き粉を大量につけて泡立てることは効果的ではないと言われています。

ホワイトニング目的に限らず、効果的な歯磨きの方法をご紹介します。

①歯ブラシに何もつけないまま全体を磨きます。
②歯ブラシに毛先1/3程度の量の歯磨き粉を付け、じっくり丁寧に磨きましょう。
このとき、「配合されている薬剤成分が全ての歯に行き渡ること」をイメージしながら、永久歯28本(親知らずを含めると32本)と歯間に磨き残しがないようにすることがポイントです。
③最後に、仕上げとして水で軽くすすいで完了です。

水でぬらした歯ブラシに歯磨き粉をたっぷりつけて過剰に泡立てることは避けましょう。歯磨きの途中で口の中が泡でいっぱいになり、それを口外に吐き捨ててしまうと、せっかくの有効成分も一緒に流れ落ちてしまいます。

理想の歯磨きアイテムは?

歯ブラシは細かい溝にでも届く毛先の細いもので、硬さは〈普通タイプ〉が理想です。口のサイズにあった大きさのブラシ(前歯2本分くらいのヘッド)で、柄の部分が持ちやすいなど、毎日心地よく使えるものを選びましょう。
また、歯磨き粉が口の中に残っている状態で〈フロス〉を使用することもオススメです。歯と歯の間の汚れが取れるとともにわずかな隙間ができ、そこに薬効成分が入り込みますので、より高いホワイトニング効果にもつながります。

歯磨き・歯磨き粉の注意点まとめ

強く磨き過ぎない
研磨剤によるエナメル質や歯茎へのダメージを最小限にするためには、優しく丁寧なブラッシングが効果的です。
泡立て過ぎない
ブラシに水や歯磨き粉を大量に付け過ぎないようにしましょう。ブラシを使って歯の隅々まで薬効成分を行き届かせることが重要です。
歯ブラシは細かく動かす
奥歯や歯間の磨き残しがないように、細やかな動作で全体をブラッシングします。
研磨力に優れた歯磨き粉は〈頻度〉の調節が大事
歯を研磨しすぎるとエナメル質が傷ついて汚れや色素が付着しやすくなり、ホワイトニング目的の場合は逆効果にもなりかねません。研磨力の強い歯磨き粉を使用する際は〈週1回程度〉に抑えることが無難でしょう。
最後にゆすぎすぎない
丁寧な歯磨きによって歯の表面を覆った有効成分が流れ落ちてしまわぬように、仕上げには軽く水でゆすぐ程度が理想です。

オススメの「ホワイトニング歯磨き粉」はあるの?

歯磨き粉の定番「フッ素」ってどうなの?
歯磨き粉といえば〈フッ素〉を思い浮かべる人も多いでしょう。フッ素の効果は「耐酸性の向上」ですが、使用するとホワイトニング(歯牙漂白:過酸化水素・過酸化尿素を用いた施術)効果が発揮できなくなるという一面があります。(薬剤が歯に浸透しなくなるため)
したがって、歯科医院でのホワイトニングを検討されているような場合には、フッ素の日常利用や医院での塗布はあまりお勧めできません。ただしフッ素には「虫歯予防」などの効果があり、お口の健康のためにご活用いただくことができます。ホワイトニングがひと段落した後でのご使用をお勧めいたします。
それぞれの目的に応じた有効成分をチョイスし、目的に合わせて上手に活用してみてください。

フッ素配合の歯磨き粉を利用する場合の注意
誤飲のリスクがある6歳以下には、フッ素1,000ppm以下のものが安心です。一度に大量のフッ素を飲み込んでしまうと、嘔吐、腹痛などの中毒症状の恐れがあるからです。

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際は、以下のことを参考にしてみてください。

  • ・汚れを落とす・防止する効果のある分割ポリリン酸が含まれている
  • ・細かな傷を埋め、歯を滑らかにするヒドロキシアパタイトが含まれている
  • ・低発泡性、もしくは発泡剤不使用

当院では、分割ポリリン酸配合、研磨剤・発泡剤不使用のホワイトニング歯磨きジェルもご案内しております。
詳しくは公式サイトの「薬用ポリリンホワイトニングジェルWX」商品詳細ページをご覧ください。

当サイトのコラム監修ドクター
医療法人財団匡仁会 理事長 歯科医師 末光 妙子
日本大学松戸歯学部附属病院勤務後、一般歯科医院にてインプラント・矯正を軸に診療を行う。2010年4月よりホワイトニング専門医師として勤務。
現在は医療法人財団 匡仁会の理事長を務めながら、ホワイトニングの技術や知識を全国の歯科医院に広める活動をしています。ホワイトニングのスペシャリストとして、またお口のケア全般について幅広い知識があり、「必白仕事人」の異名を持つ。メディアにも多数出演。

当クリニックについて

医院サイト

その他の人気コラム

もっと読む